最高の結婚生活の方法についてのガイダンス
かつては仲人といって両家の結婚が円満に運ぶように取り持つ役を担う方が存在していました。家と家の婚姻という特色があった婚姻の場合、双方の立場に1人ずつ第三者の仲人を立て、何かあれば仲裁役や指南役をするというかたちをとっていましたが、この仲人という機能が今日の日本ではなくなってしまっています。
国によっては、家庭こそが社会の基礎ということで、政府の組織または政府系組織が家族形成や良好な婚姻のために、若いカップルに指導していることもあります。
日本ではその意味で、結婚やカップルの関係は、すでに親や親族や家制度も介入できない個人の世界でもあり、2人の世界に任せられている分、良好な関係を続けるためのエッセンスを学ぶことができないでいます。それらのエッセンスを記していきます。
知っておくと幸せな生活のためによいことがたくさんあります。
すでに問題が深刻化してからは、すでに遅いため、あらかじめ結婚前に知っておくとよいこと、結婚生活をし始める時に知っておくとよいことがあります。
そのノウハウを知っておくだけでも、余分な衝突、誤解、消耗するような喧嘩を避けることができます。また、かつての婚姻制度の慣習がなくなった分、ふたりの工夫により、より幸福になることができるようになりました。
結婚はふたりの同等な立場からスタートします。
いろいろなカップルの組み合わせがあります。相手は社会的な経験や経済的な立場からいって上であり、なかなか共に同じ立場でない場合もあります。会社の先輩との結婚、上位の組織の職員の人との結婚、年の差がある結婚の場合もあります。
同級生に近い感覚であれば、話しはうまく進むことが多いようですが、そのようなことの方がまれです。意思決定を男性が決めていくことが多いかもしれません。婚姻では女性は男性と同様な立場であることを最初から確認しあいましょう。
言いづらいことをいうことから理解がはじまります。
結婚が決まったら、双方の家族の事情をお互いに理解し、ともに気持ちを思い合うことが大切です。隠しごとはあとで大変な不和をもたらします。結婚をすることを決める際には、隠しごとのないようにすることがまずは重要なポイントです。それでも劣等感などがそれぞれあり、共に暮らし合ううちに、または関係が深まる中で理解できる場合があります。どこをどこまでは関係性次第ですが、重要な事柄はお互いが理解しておくと、弱いところも理解し合える仲ということで、関係性が深まることがあります。この人だから理解してくれる、この人以外に私を深く理解してくれる人はいないと、ふたりだけの愛をぐっと深めます。
やってほしいことを伝える最良の方法
やってほしいことはなかなか伝えにくいものです。一番良い伝え方は、「いっしょに○○○しましょう」「××にならないように、○○をしょうね」と誘うようなかたちで、ともに行動するような表現方法です。「このような時は、こうしてくれれば、とてもうれしい」という表現も具体的で効果があります。
避けたい表現は、「○○しないでください」「○○はやめてください」という命令や不満のような言い方です。特に平静な心の状況の時に伝えておけば、感情的にならずに済むはずですが、我慢に我慢していると、爆発したように伝えてしまうこともあります。爆発する前に、うまく伝えておきましょう。
大人も、子どもも叱られると、どのようにしたらよいかわからなくなり、どうして叱られるのか原因も説明がないままですと、何を求められているのかわかりません。「こうすると、○○になるので、将来のためにやめましょうね」と具体的に理由も含めて、行ってほしいことを伝えましょう。
嬉しいねぎらいの言葉
生活そのものは行為の連続です。大切なのは「ねぎらう」ことです。感謝を表現する「ありがとう」は、大切な言葉です。
同時に、日常の暮らしでは、ねぎらいの言葉「○○で大変だったね」と伝えることで感謝の気持ちがより具体的に共感を呼んで伝わります。効果的な言葉です。日々、ねぎらう言葉を交わし合うことで関係性は、よりよいかたちを保つことができるでしょう。「きみのおかげで、○○ができたよ」と「~おかげで」という表現も大切なキーワードです。
褒めることはよいことか?
時と場合によって良い場合とそうでない場合があります。より特定した状況を入れて「あの時、○○したことは本当によかったよ」と伝えると、褒められたことの具体的な状況が理解できます。
ただ、いつも具体的な状況説明もない中で、褒められてばかりだと、本当にそうなのか、褒められない時は、悪いのかと思ったりするようになってしまいます。その時の雰囲気でいっているのか、考え出したりします。特によくないのに褒められると努力しなくなったりもします。
褒める時は具体的に理由なども含めてすると、お互いのこれからの行動にとってよりよい励ましとなるでしょう。
コメントを残す